親名義の家に住むと相続への影響はどうなる?不動産会社が解説します
親名義の家に住むと、相続にどのような影響があるのでしょうか。
親と同居している方や、これから親名義の家に住む予定の方にとって、親が亡くなった後にそのまま親名義の家を住むことができるのか、そして相続手続きや税金についてどのように対処すれば良いか気になるのではないかと思います。
親名義の家に住むということは、相続において重要なポイントとなります。特に、親が亡くなった後にその家に住む予定の方は、事前に相続手続きについてしっかり理解しておく必要があります。
また、親名義の家に住むことは、相続税の特例制度を利用する場合にも役立ちます。しっかりとした相続計画を立てることで、親が残した家により愛着を持って住むことができるでしょう。
この記事では、亡くなった親名義の家に住む場合の名義変更(相続登記)や相続税について、不動産の売却や買取を行っているあきやの未来が詳しく解説します。トラブルを未然に防ぎ、安心して住むことができるよう、お手伝いできましたら幸いです。
親名義の家の相続人を決める方法
親名義の家の相続人が誰になるのかは、遺言書や遺産分割協議によって決まります。たとえ親名義の家に住むとしても、必ずしも優先的に相続できるわけではありません。
まず、遺言書が存在する場合、その内容に従って相続人が決まります。一方、遺言書がない場合は、法律に基づき法定相続人が決定され、相続人全員で遺産分割協議を行います。
このとき、不動産が相続財産の大部分を占めている場合は、親族間で意見の相違が生じやすく、トラブルの原因になることが多いです。そのため、あらかじめ遺言書を用意してもらうと、相続時の親族間のトラブルを避けることができて安心です。
また、遺産分割協議では、不動産の評価額を確認し、相続人全員が納得できるかたちで進めることが重要です。特に、相続後に親名義の家に住む予定の方は、親族にも細心の注意を払いながらスムーズな手続きを心掛けましょう。
以下の記事では、相続手続きの流れや遺産分割の方法についてご紹介していますので、ぜひご参考ください。
親の土地の名義変更を兄弟で行う方法とは?相続手続きの流れや注意点について解説します
親名義の家を相続したら名義変更を忘れずに
親名義の家を相続したら、親の名義から相続人の名義に変更するための手続きを行う必要があります。この手続きのことを「相続登記」と呼びます。
相続登記は2024年4月から義務化されており、相続開始から3年以内に手続きを済ませる必要があります。手続きを怠ると、将来的にさまざまな問題が発生する可能性がありますので、注意が必要です。
また、相続登記には、登録免許税や必要書類の取得費用、司法書士に手続きを依頼する場合の報酬など一定の費用が発生しますので、これらの費用もあらかじめ考慮しておきましょう。特に、相続した親名義の家に住む予定の方は、手続きを早めに進めることで、安心した生活を送ることができます。
以下の記事では、相続登記について詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
親の家を相続したら名義変更はどうやるの?手続きの方法や注意点について解説します
次に、相続登記を怠るとどうなるのか、詳しく見ていきましょう。
相続登記を怠った場合どんなリスクがある?
相続登記を怠ると、さまざまなリスクが生じます。
まず、相続登記の期限を過ぎると、10万円以下の過料が科される可能性があります。
また、親名義の家を将来的に売却する場合も、名義が亡くなった親のままだと自由に売却することができません。相続登記を行うまでは、その家の所有者は亡くなった親ですので、法的にはその家に住む権利が不明確な状態なのです。
さらに、相続登記をしないまま放っておくと、親の家の所有者が不明確なために、親族間で争いが生じることがあります。相続には感情的な要素が関わることがよくありますが、親族間で異なる意見を持つと調整が難しくなります。早めに相続登記を行うことで、親の家に住む権利が明確になり、安心して生活できるようになります。
相続登記に関して不明な点がありましたら、司法書士に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、手続きを円滑に進めるだけでなく、将来的なトラブルを防ぐことが可能になります。
共有名義は避けましょう
親名義の家を相続するときは、共有名義を避けた方が賢明です。共有名義は複数の相続人で所有することになりますので、さまざまな問題が伴います。
まず、共有名義では相続人間での意見の不一致が発生しやすく、親名義の家を使用する権利や管理方法などをめぐってトラブルが生じることがあります。特に、親の家に住む相続人にとっては、住むこと自体がストレスの原因になってしまうこともあります。
また、共有名義にした場合、共有者の誰かが売却を希望しても、共有者全員の同意が得られないと売却することができません。
相続人の一人が名義を引き継ぐかたちにすることで、後々のトラブルを避けることができ、安心して住むことができるでしょう。
親名義の家は相続税の課税対象です
親名義の家は相続税の課税対象になりますので、相続税が発生する可能性があります。
特に、土地の評価額は高額になる場合が多いため、事前に相続税の計算方法を確認しておくことが重要です。
相続税は、親名義の家単体ではなく、相続財産全体の総額に基づいて計算されます。親から相続した他の財産を合わせて総額を算出し、その額が相続税の課税対象になるかどうかを判断します。
相続税がかかるかどうかを判断するための確認方法について、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。
親の家の相続で税金はかかる?確認方法や不動産の評価方法についてご紹介
すでに親の家に住んでいる方も、これから住む予定の方も、親が亡くなった後に住むことが決まっているのなら、早めにその家の評価額を確認し、相続税の支払いに備えることが大切です。
なお、相続税の申告・納付期限は、相続開始から10カ月以内と決められています。期限内に適切な手続きを行わないと、延滞税などが課されるリスクがありますので注意が必要です。
相続税の節税対策として利用できる特例制度
親名義の家の評価額は、「小規模宅地等の特例」という特例制度を活用することで節税につながります。
この特例制度は、居住用の宅地に適用され、一定の条件を満たす場合に土地の評価額を最大80%減額できる可能性があります。相続した親の家に住むことで、その土地の評価額を低く抑え、相続税の負担を軽減することができますので、適用要件を事前にしっかりと確認しておきましょう。
また、相続税軽減に役立つ特例制度は他にもありますので、税理士などの専門家に相談しながら、計画的に進めると良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、ご自身に適した節税対策を見つけ、安心してその家に住むことができるようになります。
親が残した家で快適に住むためには、これらの特例制度を理解し、賢く利用することが大切です。相続税の申告がスムーズに進められるよう、しっかりと準備しておきましょう。
親名義の家の扱いにお困りでしたら、あきやの未来にお任せください
親名義の家の扱いでお困りごとがございましたら、あきやの未来(常総店・筑西店・坂東店・桜川店・つくば店)にご相談ください。
今回の記事では、親名義の家に住んでいる方や、これから親名義の家に住む予定の方のために、相続で必要となる名義変更手続きや相続税についてご説明しました。法律で決められた手続きや相続税の対策をしっかり行うことで、親が残した家に安心して住むことができるでしょう。
あきやの未来は地域密着型の不動産会社として、仲介による売却だけでなく、買取や空き家の管理にも対応しています。相続した親の家に住む場合や売却を検討している場合など、どんなお悩みでもお気軽にお問い合わせください。親身になって丁寧にアドバイスさせていただきます。
あきやの未来は皆様の未来を支えるパートナーとして、全力でお手伝いいたします。