リースバックは年齢問わず利用可能!高齢者も安心の契約ポイントと注意点

2025年8月27日
リースバック 年齢 可能

リースバックに年齢制限はある?高齢者も利用できる仕組みを解説

リースバックは、自宅などの所有不動産を売却した後も、賃貸契約を結んでそのまま住み続けられる仕組みです。不動産に関する契約というと、年齢なども含めた審査があると考える方もいらっしゃるかもしれませんが、リースバックは金融機関から融資を受けるわけではないため、原則として年齢制限はありません

高齢者でも、家賃を支払うための資金計画と契約条件を満たせば利用可能です。そのため、老後資金の確保や、住み慣れた生活環境を維持したい方にとって、有力な選択肢となります。

もっとも、実際の契約では年齢そのものよりも、家賃の支払い能力や自宅の不動産価値、住宅ローンの残債の有無などが重視され、契約条件は業者ごとに異なります。未成年や極端に若い方の場合は保護者の同意が必要ですが、リースバックを利用するケースはほとんどないと考えられます。

なお、似た制度にリバースモーゲージ(後述します)がありますが、こちらは多くの場合、年齢条件が設定されています。その点、リースバックは幅広い年齢層の方が利用できる点が大きな違いです。

まずは、年齢がリースバック契約に与える影響について見ていきましょう

年齢による契約への影響とは?高齢者でもスムーズに利用するには

前述の通り、リースバックでは、契約可否に年齢が直接的な制限として設定されることはほとんどありません。

リースバック 年齢 影響

しかし、高齢になると、判断能力や理解力の低下が懸念される場合があり、その場合は契約手続きで時間を要することがあります。売却と賃貸借契約を同時に行うことから、契約内容の把握が不十分だとトラブルにつながる可能性があるため、注意が必要です。

高齢者がスムーズにリースバックを利用するには、事前にご家族に相談し、年齢に応じた判断力や生活状況を考慮しながら、必要に応じて「成年後見制度」の活用や専門家の同席を検討すると安心です

また、信頼性の高い不動産会社を選び、年齢に関連するリスクや契約条件、家賃設定を納得いくまで確認することも大切です。

業者側が重視するのは、年齢よりも以下の点です。

業者が重視する主な審査ポイント

  • 不動産の資産価値(立地・築年数・物件状態)
  • 家賃支払い能力(収入・貯蓄)
  • 所有者全員の同意
  • 住宅ローン残債の有無
  • 法令適合性(建築基準法・用途地域など)

これらの点を事前に整えておくことで、高齢の方でもスムーズに契約できます。

年齢による判断力低下時のリースバック対応と「成年後見制度」のポイント

リースバックでは、年齢に関係なく判断能力が低下している場合、契約が認められないことがあります。

リースバック 年齢 利用不可

高齢者の場合、年齢や健康状態によっては契約内容の理解が難しくなることもあります。特に、売主が認知症を発症していると、本人による不動産売却などの法律行為ができず、「成年後見制度」の利用が必要となります。

成年後見人は、裁判所が司法書士や弁護士などから選任し、財産管理や生活支援を行います

ただし、成年後見人が代理でリースバック契約を結ぶ場合でも、必ず裁判所の許可が必要です。許可が下りるかどうかは、リースバックで得られる資金が売主本人のために使われるかどうかや、年齢に応じた生活計画に沿っているかで判断されます。

通常のリースバックでは資金の使途は自由ですが、成年後見制度を利用する場合は、資金の使い道に制限がかかることもあるため、事前にご家族や専門家と連携し、年齢や体調に応じた適切な対応を検討することが大切です。

成年後見制度については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご参照ください。
成年後見制度を活用した高齢者の売却方法について

年齢に関係なく確認したい!リースバック売却時の条件と注意点

リースバックは年齢に関係なく利用できますが、契約にあたっては、年齢に応じた資金計画や生活状況を十分に把握しておくことが重要です

リースバック 年齢 資金計画

リースバックのメリット・デメリットを正しく把握し、売却後の生活設計やライフプランと照らし合わせ、年齢に応じた判断をしましょう。疑問点はそのままにせず、必ず不動産会社に確認することが大切です。

また、相続人がいる場合は、事前にリースバックを行う旨を伝えておくことで、将来のトラブル防止にもつながります。特に、売却金額とその後の家賃のバランスは生活に大きな影響を与えるため、年齢を考慮した慎重な検討が必要です。

ここからは、住宅ローン残債の取り扱いや、年齢による契約形態の違い、そして売却価格と家賃設定の注意点について、詳しく解説します。

住宅ローン残債がある場合のリースバック活用の可否

住宅ローンが残っている場合でも、リースバックの利用は可能です。

基本的には売却価格がローン残債を上回ることが条件となります。ただし、売却価格が残債を下回る場合でも、差額分を自己資金やご家族からの借り入れで補うことで、リースバックを利用できる場合があります。

また、住宅ローン債権者である金融機関の合意を得られる場合には、「任意売却」によるリースバックも可能です。任意売却は年齢制限がなく、誰でも利用できる仕組みですが、金融機関ごとに対応基準が異なるため、合意が得られないケースもあります。

住宅ローン残債がある場合は、残債と売却後の家賃支払いのバランスをしっかり確認することが重要です。高齢者の場合も、無理のない家賃設定や資金計画を事前に検討し、金融機関や不動産会社と十分に相談することで、安心してリースバックを活用できます。

住宅ローンの残債がある場合の売却を検討されている方は、以下の記事もご参考になさってください。
住宅ローンの残債があっても売却できる方法

リースバック 年齢 住宅ローン

契約形態によって異なるリスクと対策を年齢別にチェック

リースバックにおける賃貸借契約には、主に「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があります。

普通借家契約は、長期間同じ自宅で暮らしたい方に向いています。一方、定期借家契約は、契約時に定められた期間が経過すると退去する必要がありますが、双方の合意があれば、再契約も可能です。契約形態によるリスクとしては、普通借家契約では家賃の増額リスク、定期借家契約では退去や住み替えの必要性が挙げられます。

年齢別の留意点を整理すると以下の通りです。

【60〜70代以上の高齢者】
住み慣れた家を終の棲家としたい場合は、普通借家契約が安心です。施設入居や将来的な住み替え予定がある場合は、定期借家契約でも問題ありません。

【40〜50代の中年層】
子どもの独立や定年後の移住計画に合わせて、定期借家契約を選ぶことも可能です。ただし、契約期間や家賃のバランスを慎重に確認する必要があります。

リースバック契約では、年齢によって適した契約形態が変わるだけでなく、売却後の資金や家賃の負担、ライフプランとの整合性も重要です。契約前に不動産会社と条件を十分に確認し、年齢や将来の生活設計に沿った判断を行いましょう。

高齢者の年齢を考慮した家賃と売却価格のバランス、老後資金への影響は?

リースバックにおける家賃は、売却する自宅の買取価格を基準に設定されます。

リースバック 年齢 バランス

一般的に、買取価格は相場の60%~80%程度となることが多く、家賃はその価格の7〜13%程度で月割で計算されます。そのため、周辺の家賃相場より高めになるケースもあり、特に年齢が高く年金収入に依存する方の老後資金に大きな影響を与えることがあります。

売却価格が低すぎる場合、受け取れる資金が少なくなり、今後の家賃支払いや生活費に不足が生じる恐れがあります。
家賃設定と売却価格の関係について詳しく知りたい方はこちら

年齢に応じて必要な資金額や生活費のバランスは異なるため、慎重な検討が必要です。さらに、年齢による収入源の変化を考慮しないと、将来的に無理のある家賃負担になりかねません。

年齢を重ねるほど、契約内容の理解や判断が難しくなることもあるため、ご家族に相談したり、信頼できる大手のリースバック業者を利用することをおすすめします。複数の業者から見積もりを取り、売却価格と家賃設定のバランスを慎重に検討することで、リースバックによる資金確保と老後生活の安定を両立できるでしょう。

そして、次にご紹介する「リバースモーゲージ」と比較検討することも、年齢や資金計画に応じた賢明な選択につながります。

老後資金と年齢に応じた選択肢:リースバックとリバースモーゲージの違い

老後資金対策として、自宅を活用した資金調達方法には、リースバックのほかにもリバースモーゲージという選択肢があります。

リースバック 年齢 リバースモーゲージ

リバースモーゲージは、自宅を担保に金融機関から融資を受け、契約者の死亡や契約満了時に自宅を売却して返済する仕組みです。年齢は50〜60歳以上が主流で、金融機関ごとに条件が異なります。

両者の違いを整理すると以下の通りです。

リースバック リバースモーゲージ
取引先 不動産会社などのリースバック業者 金融機関・自治体
資金調達方法 売却益を一括で受け取る 自宅を担保に融資
資金使途 制限なし 生活費・ローン返済・リフォームなどに限定
年齢制限 成人以上 金融機関・自治体により異なる(50〜60歳以上が主流)
住宅の所有権 リースバック業者へ移転 契約者が保持
居住継続に必要な費用 家賃支払い 利息支払い(原則として生前中は元本の返済不要)
固定資産税の支払い 不要 必要
相続人の同意 不要 必要

どちらを選ぶにしても、年齢に応じた生活設計や家賃・資金の使い道を慎重に検討することが必要です。

高齢者がリースバックを選ぶ理由とは?年齢を踏まえた注意点も紹介

高齢者がリースバックを選ぶ主な理由は、年齢を重ねる中での老後資金の確保や、住み慣れた自宅に住み続けたいという心理的な安心感にあります。

年齢による制限は基本的にないため、リースバックは60代以上の方でも利用しやすく、まとまった資金を得て生活の安定を図る手段として注目されています。

便利に思えるリースバックですが、当然ながらメリットだけでなくデメリットや注意点もあります。リースバックの全体像をしっかり理解したうえで、利用するかどうかを判断しましょう。

リースバック 年齢 メリット

年齢を踏まえて考える、老後の安心につながるリースバックのメリット

老後の生活でリースバックを活用する主なメリットは以下の通りです。

  • 住み慣れた自宅に住み続けられる安心感

年齢が高くなると、環境の変化が心理的・身体的な負担につながります。リースバックなら自宅を売却しても、賃貸契約により引き続き居住でき、生活の安定につながります。

  • まとまった資金を確保できる

売却によって得られる資金は、年齢に応じた老後資金の補填や、医療費・介護費の準備に活用できます。家賃の支払いは必要ですが、事前に資金計画を立てることで安心して利用できます。

  • 相続や契約手続きがシンプル

リバースモーゲージとは異なり、リースバックでは自宅の所有権が業者に移るため、契約手続きや相続の手間を減らすことができます。固定資産税や修繕費などの維持費も不要になり、老後生活をシンプルに保てます。

リースバックは、年齢に関わらず老後の生活設計を支える選択肢として、心理的・経済的な安心を提供する仕組みです。

年齢を考慮した高齢者のリースバック契約におけるデメリットと注意点

高齢者がリースバックを利用する際に注意すべきデメリットのひとつは、家賃負担の増加です。売却価格に応じて家賃が高めに設定されることもあり、年金収入だけでは生活が苦しくなる可能性があります。契約前に、老後の生活費や医療・介護費用を含めた資金計画を立てておきましょう。

また、契約形態によっては更新や住み替えに制限があります。例えば「定期借家契約」の場合は、契約期間が終了するとそのまま退去を求められることもあります。そのため、将来介護施設へ入居する際に一時的に住み替えをしたい場合や、子どもと同居するために住み替えたい場合でも、思うように調整できないリスクがあります。

さらに、契約条件を正しく理解できずに、不利な契約を結んでしまう高齢者も少なくありません。特に年齢を重ねるほど判断力や理解力に個人差が出やすくなるため、年齢に応じたサポート体制が重要です。

リースバック 年齢 注意点

後悔を避けるためには、複数の業者から見積もりを取り、家族や専門家と相談しながら、家賃・契約内容・資金使途を明確にしておくことが大切です。

老後資金の確保や相続への影響も含めて総合的に判断することで、安心してリースバックを利用できるようになります。

年齢や状況に応じたご提案が可能です!まずはあきやの未来に無料相談を!

あきやの未来(常総・筑西・坂東・桜川・つくば店)では、年齢やご家族構成、生活状況に応じた柔軟なご提案が可能です。

リースバック 年齢 あきやの未来

あきやの未来は、茨城県西エリアに特化しており、不動産の売却だけでなく、買取や空き家の管理まで、幅広く対応しています。ご利用される方の年齢に合わせて、ライフステージに合ったプランを丁寧にご案内いたします。

初めての方でも安心できるよう、まずは無料相談から始められる体制を整えています。年齢に応じた生活設計を一緒に考えてまいりましょう。

空き家や住まなくなった家など
不動産の売却
お困りではありませんか?

買い手が見つからない古い家や荷物がそのままの家でもお気軽にご相談ください。
手間をかけず、スピーディーに対応いたします。