持ち家における転勤時のリスクとは?確認ポイントや持ち家の選択肢について解説
持ち家を所有している場合、「突然転勤の辞令が出たらどうしよう」と不安を抱えている方もいらっしゃると思います。転勤時に持ち家を所有していると、さまざまなリスクが生じることがあります。
- 経済的なリスク
転勤先と持ち家との二重生活によって、経済的な負担が大きくなる可能性があります。
- 空き家にするリスク
持ち家を空き家にする場合、管理が不十分だと近隣に迷惑をかけたり、空き家が犯罪に使われるなどのリスクがあります。
- 売却のリスク
持ち家を売却する場合、売却時期によっては価格が予想よりも低くなったり、すぐに買い手が見つからない場合があります。
- 賃貸のリスク
持ち家を賃貸に出す場合、すぐに借主が決まらなければ収入が得られず、転勤から戻ってきても入居者が退去しないこともあります。
- 住宅ローンのリスク
住宅ローンが残っている場合、持ち家の売却時には完済しなければならず、賃貸や空き家の場合は住宅ローン控除が受けられないというリスクがあります。
転勤時に持ち家をどうするかは、これらのリスクを十分に理解し、持ち家の処分や維持方法を慎重に検討することが重要です。
転勤が決まったときの確認ポイント
転勤が決まったら、持ち家をどうするかは大きな決断です。
まず、転勤期間(任期)を確認しましょう。転勤が短期間であれば持ち家を維持し、長期間であれば売却や賃貸を検討するのが一般的です。
また、転勤先の住居費用や住環境を確認することも重要です。会社から家賃補助があるか、地域の住宅事情などを把握して、転居にかかる費用を予算に組み込みましょう。場合によっては、今の持ち家が経済的なリスクとなることもあります。
次に、持ち家の住宅ローン残高も確認すべきポイントです。住宅ローンが残っている場合、持ち家を売却してもオーバーローンになる可能性があります。売却額でローンを完済できない場合、残債の支払いを続けるために追加資金が必要になることもあります。
このように、転勤に関連するリスクや条件を整理し、持ち家をどうするか慎重に検討することが重要です。家族の生活の維持方法や、転勤先の状況に合わせた選択を行い、リスクを最小限に抑えましょう。
転勤時の持ち家の選択肢とメリット・デメリットをご紹介
転勤時の持ち家の選択肢として、主に4つの選択肢が考えられます。
- 単身赴任
- 売却する
- 賃貸に出す
- 空き家のままにする
単身赴任を選ぶ場合、持ち家には家族が住み続けるのが一般的です。家族全員で転勤先に移り住む場合、持ち家をどうするかは、売却、賃貸、空き家のままにするという3つの選択肢があります。
前述のとおり、それぞれの選択肢にはリスクがありますので、持ち家をどうするかは慎重に検討する必要があります。
ここからは、各選択肢のメリット・デメリットについてご説明します。
1. 単身赴任
持ち家がある場合の転勤では、単身赴任を選ぶ方は多いです。
最大のメリットは、家族の生活環境が変わらないことです。特に、配偶者の仕事へのリスクが少なく、子どもの学校を変えずに済む点は大きなメリットです。また、家族の生活リズムを維持できるため、精神的な安定も保たれます。
しかし、単身赴任には経済的なリスクもあります。転勤先での住居費用が発生するため、持ち家の住宅ローンと二重に住居費がかかるなど、経済的負担が大きくなります。特に、住宅補助がない場合には、生活費が予想以上に高くつくこともあります。
また、家族と離れて暮らすことによる精神的な負担も大きく、転勤先での生活に慣れるまでのストレスは無視できません。
2. 売却する
転勤に伴い、持ち家を売却して、家族で移り住む選択肢もあります。
この場合、最大のメリットは、生活費が二重にかからないことです。家族全員が同じ場所に住むことで、経済的な負担を減らすことができます。また、家族と一緒に過ごす時間を大切にしたい方には、大きなメリットと言えるでしょう。
しかし、持ち家を売却する場合には「オーバーローン」のリスクがあります。売却額がローンの残債を下回る可能性があり、その差額を支払わなければなりません。また、諸費用も発生するため、売却しても手元に残る金額が少なくなることもあります。
さらに、転勤後に戻ってきたときに、住む場所を一から探す必要がある点もデメリットの一つです。
3. 賃貸に出す
転勤中に持ち家を貸し出すことは、家賃収入を得られるためローン返済の助けとなり、コストを抑えられる大きなメリットがあります。
また、人が住んでいない家は傷みが早くなります。その点、人が住んでいることで、空き家よりも維持しやすく、家の傷みを防ぐことができます。定期的に家が使われることで、管理も行き届きます。
しかし、転勤期間が予想外に短くなった場合、すぐに戻ることが難しく、入居者との契約解除や退去を求める場合にトラブルが発生する可能性があります。また、自分の家を他人に使われることにストレスを感じる方も少なくなく、家が傷つけられるリスクもあります。
4. 空き家のままにする
転勤時に持ち家を空き家にする最も大きなメリットは、転勤期間が変更になっても、いつでも戻ることができる点です。また、長期休暇などで持ち家に帰ることができ、家族の帰省先として活用することも可能です。
しかし、空き家にはリスクも多くあります。人が住んでいないと、家が傷みやすくなるため、適切な管理が必要です。特に、身近に頼める人がいない場合、管理委託業者に依頼することがほぼ必須となり、その費用がかかります。
また、空き家には家賃収入がないため、転勤先の住居費、住宅ローン、管理費用などの費用が重なり、期間が長ければ長いほど経済的負担が大きくなります。この経済的リスクを軽減するためには、空き家を維持するための費用を事前に把握しておく必要があります。
さらに、持ち家に他人が入ることを避けたい人にとって、管理会社が立ち入ること自体もストレスになる可能性があり、この点もリスクとして考慮しましょう。
転勤時に持ち家を売却する手順をご説明します
転勤時に持ち家を売却する手順について、詳しくご説明しましょう。
転勤時に持ち家を売却する場合、まずは不動産会社に査定を依頼するところから始めましょう。
売却額が決まったら、不動産会社が買主を探し、買主が見つかれば売買契約の締結、引き渡しという流れになります。売買契約には、土地・建物登記済証や固定資産税納税通知書などの書類が必要です。また、売買契約書には印紙代がかかりますが、その額は売却額によって異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。
売却までに要する期間は、持ち家の状況にもよりますが、一般的には3~6カ月程度が目安です。転勤までの限られた時間内で、焦って売却を進めることはリスクを伴う可能性がありますので、慎重に進めることが重要です。費用や諸経費についても、事前に不動産会社に確認し、転勤時の思わぬ出費やリスクを避けるようにしましょう。
住宅ローンが残っている場合の注意点
住宅ローンが残っている持ち家を売却する場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
持ち家の売却価格がローンの残債を上回る場合、売却益でローンを完済することができます。
しかし、持ち家の売却価格がローンの残債を下回る「オーバーローン」のリスクもあります。この場合、自己資金を追加してローンを完済しなければ、売却が難しくなります。その場合は、借入先の金融機関と相談し、任意売却を検討することも一つの方法です。任意売却では、債権者の許可を得て、所有者の希望に近い条件で不動産を売却できます。
転勤時には、新生活に向けた準備など、何かと費用がかかります。そのため、持ち家の売却に伴う費用を最小限に抑えることが重要です。さらに、リスクを回避するために、売却の際は慎重な計画を建てることが大切です。金融機関や不動産会社と連携し、慎重に進めることで、予期せぬリスクを防ぐことができます。
持ち家の売却をご検討中でしたら、あきやの未来にお任せください
持ち家の売却をご検討中でしたら、あきやの未来(常総店・筑西店・坂東店・桜川店・つくば店)にご相談ください。
この記事では、転勤が決まったときの確認ポイントや持ち家の選択肢、売却手順について解説しました。転勤が決まったら、持ち家の扱いについて悩む方は多いです。転勤が多い職業の方でも、突然辞令が出たら、やはり混乱することでしょう。特に、不動産の知識がない方にとっては、リスクを最小限に抑えながら最適な選択肢を決めるのは難しいものです。
あきやの未来では、持ち家の売却に加え、買取や空き家の管理まで対応しています。転勤時のリスクを最小限に抑えるために、経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりの状況に合わせて最適な方法をご提案します。地域密着のサービスで、多くのお客様から感謝のお言葉をいただいております。
持ち家の売却を検討している方、転勤のタイミングで不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。